SPECIAL
Discover Osaka
Osaka Metro に乗ってみた!沿線シリーズ 連載
《御堂筋線北側編》

2020.09.11
1933 年、公営では日本初、大阪でも初めての地下鉄として梅田―心斎橋間の 3.1 ㎞が開業しました。今では、ラッシュの時間帯は 2~3 分に 1 本が発着する超多忙路線である御堂筋線。大阪を南北に通るメインストリート御堂筋の地下を走ることから、御堂筋線と名付けられ、ラインカラーは大動脈をイメージした赤です。全長 24.5 ㎞におよび、北は吹田市、南は堺市に到達する路線の北側(なんば駅~江坂駅)をなんば駅から北へご紹介。
ショッピングにグルメとパワフルな大阪を楽しめるミナミエリア
なんばウォーク(地下街)や髙島屋・なんばマルイ・なんばパークス、心斎橋筋商店街に大丸心斎橋店…と、お買い物天国のなんば・心斎橋周辺。観光客だけでなく、大阪人も大好きなショッピングエリア。なんば駅は、千日前線・四つ橋線のほか、近畿日本鉄道や南海電鉄と接続していて、奈良や和歌山との行き来にも便利。また、心斎橋駅は長堀鶴見緑地線が乗り入れるほか、四つ橋線の四ツ橋駅とも連絡しています。ショッピングだけでなく、もちろん食べ物も充実!商店街のお店から、路地裏まで、所狭しと軒を連ねる飲食店。宝探しをするようにお気に入りを見つけるのが楽しい♪


なんば駅を使うおすすめプラン
やっぱり夏は浴衣で大阪を歩きたいやん!ちょっと自慢の大阪観光を紹介
https://metronine.osaka/article_tour/article-myfirstosaka01/
大阪を代表するオフィス街 本町~淀屋橋
次は本町駅。副名称は船場西。四つ橋線、中央線と連絡しています。次の淀屋橋駅とともに日本の大企業や外資系の支店、銀行の支店も多くある大阪を代表するオフィス街。淀屋橋駅には大阪市役所が隣接していて、車内アナウンスでは「市役所前」とも。淀屋橋駅は京阪電車と連絡し、枚方を経由して京都方面へアクセスできます。
大阪市中央公会堂や日本銀行大阪支店、大阪府立中之島図書館などレトロ建築が水辺に映え、クルーズ船が行き交う、オフィス街らしからぬ風景に気分もほっこり。春と秋に見頃を迎える中之島バラ園も必見です。


淀屋橋駅を使うおすすめプラン
淡くて甘い香りに誘われて…大阪の公園で“ベルばら”のような世界を堪能!
https://metronine.osaka/article_tour/article-now-rose-garden/
スタイリッシュ!いつも新しい大阪を魅せるキタエリア
さあ、梅田駅。大阪の玄関口のひとつとして、昼夜多くの人でにぎわいます。駅はアーチ型の高い天井で開放感があり、百貨店やフードホールに直結しており、広大な地下街が広がります。ショッピングやグルメなど多彩な魅力にあふれ、まさに大阪の中心といえるでしょう。うめきたエリアは再開発が進められているので、変化を続ける街並みに期待が高まります。
さらに北へ向かうと中津駅を経て地上に。淀川を越えたら、新御堂筋と並走して路線が続き、西中島南方駅、新大阪駅、東三国駅、江坂駅は高架駅となっています。


新大阪駅は大阪土産がいっぱい!さらに大阪府北部エリアへ
新幹線と接続する新大阪駅があるこの周辺は、単身赴任者の住まいや企業の本社が多く、特に江坂駅は大阪市の副都心的な機能を担っています。そして、阪急電車の南方駅と連絡する西中島南方駅周辺は、おいしいラーメンの多い大阪でも激戦地区のひとつ。行列店も多くあります。ちなみに、Osaka Metro の西中島南方駅は、大阪で「西中島」と「南方」の2つの地名が合体した初めての駅名です。

新大阪駅は大阪のお土産や特産品がそろう「アルデ新大阪」「アントレマルシェ」「エキマルシェ大阪」などのお土産スポットが数多くあります。定番の大阪銘菓や話題の人気スイーツなどバラエティー豊かなお土産がそろっていて、とっても楽しい!
2015 年に中改札のトイレが「日本トイレ大賞」国土交通大臣賞を受賞、2016 年には駅ナカ施設「新なにわ大食堂」が開業、さらに 2020 年にトレインビュースポットを開設するなど、新幹線や JR への乗り換えを想定したさまざまなサービスを展開しています。
終点の江坂駅は北大阪急行へ乗り入れ。乗り換え不要で、終点の千里中央駅まで続いています。2023 年にはさらに 2 駅伸びて箕面市まで行けるようになる予定です。
用事がなくても寄る価値あるかも!Osaka Metro の駅トイレへ「ようおこし」
https://metronine.osaka/article_tour/20200604-metro-toilet/


次回は御堂筋線南側エリア(なんば駅~なかもず駅)をご紹介。同じ大阪府内でも北部と南部で異なる雰囲気を楽しんでください!!
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載 《御堂筋線南側編》はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/article-osakafinder-midosuji-south/
御堂筋線梅田駅・なんば駅でもう迷わない!?
Osaka MetroのARナビゲーションアプリ紹介はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/20200807-ar-navi/
おすすめプラン

大阪に泊まるなら梅田?難波?
おすすめホテルと観光エリアの特徴を紹介!
大阪への旅行を検討している、もしくは旅行が決まっている皆さん! 大阪は西日本を代表する大都市!安くて美味しい大阪グルメから最先端が集まったショッピングスポット、テーマパークや水族館などのエンター …
2024.06.28

#写真で旅行気分
撮り鉄、写真好き必見!
Osaka Metroでおすすめの撮影スポット~電車編~
大阪市内を縦横無尽に走るOsaka Metro。9つの路線それぞれにラインカラーがあり、カラフルな車両は鉄道ファンはもちろん、そうでない人も思わず写真を撮りたくなりませんか?今回 …
2023.08.25

Osaka Metroに乗ってみた! 沿線シリーズ連載
《今里筋線》
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第6弾は、9路線の中で一番新しい今里筋線をご紹介!2006年に開業し、井高野駅~今里駅の11 …
2021.05.14