SPECIAL
Discover Osaka
大阪で日本式 年越しカウントダウン2021-2022
清らかな気持ちになる除夜の鐘

2021.12.17
もうすぐ2021年も終わり、次の年の幕開けです。
新しい年の迎え方は、国によって色々ありますが、日本ではお寺の鐘の音に耳を傾けながら過ごす風習があります。ゴーン、ゴーンと鳴り響く鐘の音、神秘的ですよね!
今年1年の最終日である12月31日、Osaka Metroに乗って、除夜の鐘を打ちにいきませんか。
※新型コロナウイルス感染拡大のため、開催中止となっている場合があります。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
※12月30日から1月3日のOsaka Metroの運行は「土曜・休日ダイヤ」となります。また、12月31日の通常運転終了後から1月1日の初発までの間、終夜運転を実施しており、30分間隔で運行しています(ニュートラムは約20分間隔)。詳しくはOsaka Metroの公式サイトをご確認ください。
除夜の鐘はいつ鳴る?
鐘が鳴らされるのは、大晦日の日付けが変わる深夜0時の前後。鐘を鳴らす回数は108回と決められていることもあります。これは、日本仏教の考え方に由来するとの一説がありますが、特に宗教色の強い行事ではなく、信仰にかかわらずお参りをする人が多いです。
鐘を鳴らす回数「108」は、人の煩悩(人の心を惑わせたり悩ませ苦しめたりする心の働き)の数といわれています。それを、鐘をひとつ、またひとつ聞くごとに祓っていくのです。
また、「避けることのできない苦しみ」という意味の熟語である『四苦八苦』を取り払うという意味で、四苦(4×9)+八苦(8×9)で36+72=108という説もあります。
コロナ感染状況で、昨今は音を聞くだけではなく自分で鐘をつくことができるお寺も増えてきました。しかし、今年も除夜の鐘が中止になっているところが多いです。 お寺の住職による鐘つきが行われていたら、響き渡る鐘の音を聞いて楽しむのもいいかもしれませんね。
では、実際に除夜の鐘がつける寺院をご紹介。
四天王寺[今年は開催中止]
最初に紹介するのは「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から徒歩約4分の四天王寺。今から1400年以上も前に建立されたと伝わるお寺です。境内の3カ所に鐘堂があり、鐘を鳴らす音数と同じく、先着108人までつくことができます。午後11時から整理券が配布されるので、早めに行きましょう。実際に鐘をつけるのは午後11時30分からです。また、鐘がつける11時30分からは、先着1,000人に甘酒が配られます。
もし、除夜の鐘の先着に間に合わなかった場合でも、招福の鐘・開運の鐘と称し、日付が変わってからの明け方午前3時頃まで、順番に鐘をつくことができますよ。



北御堂(本願寺津村別院)[今年は開催中止]
「本町駅」から徒歩約2分と好アクセスの北御堂。御堂筋の名前の由来となった寺院で、毎年年末の除夜会が盛大に行われます。スタートは午後11時。除夜会、除夜の鐘の集いと続き、鐘をつけるのは108人という制限はなく、何人でもつくことができます。そして、夜が明ける1月1日の午前6時からは、元旦会で新しい1年の始まりをお祝いします。

紹介したスポット
和宗 総本山 四天王寺
[アクセス] 「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4号出口から徒歩約4分
「天王寺駅」17号出口から徒歩約9分
[営業時間] 4~9月 8:30~16:30(毎月21日は8:00~17:00)
10~3月 8:30~16:00(10月を除く21日は8:00~16:30)
六時堂 8:30~18:00(毎月21日は8:00~18:00)
※庭園の最終受付は30分前
[定休日] 年中無休(庭園のみ休園日あり)
北御堂(本願寺津村別院)
[アクセス] 「本町駅」2号出口から徒歩約2分
「淀屋橋駅」13号出口から徒歩約7分
[営業時間] 7:00~16:00
大念佛寺
[アクセス] 「平野駅」2号出口から徒歩約8分
[営業時間] 9:30~17:00
おすすめプラン

1日乗車券 エンジョイエコカード利用!
大阪の歴史めぐり編
Merhaba! トルコ生まれ大阪育ちのHamza(ハムザ)です。18歳まで大阪で育ち、今はトルコに住んでいます。 長年暮らした大阪の歴史って知ってるようで知らないことだらけ。 Osak …
2022.02.18

日本茶×コーヒーってどんな味?
本町の日本茶スタンドで新感覚ドリンクを味わう
伝統的なスタイルにとらわれず、スタイリッシュな空間で気軽に日本茶が楽しめるティースタンド。近年、東京や大阪・京都を中心に増えてきていますよね。今回は日本茶とコーヒーという異色のかけあわせを楽しめる …
2022.01.28

2022年2月3日は節分の日
北北西に向かって丸かぶりしよう!
日本の2月で一番有名な季節行事といえば、節分です。 節分は、暦上で春が始まる立春の前日と決められており、今年は2月2日が「節分の日」となりました。節分は、冬から春へと季節が変わる節目の日であり、 …
2022.01.21