SPECIAL
Discover Osaka
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載
《中央線東側編》

2020.06.19
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第2弾で紹介した中央線、前回とは反対方向へ向かって東側(堺筋本町駅~長田駅)をご案内!
長田駅から東側は近鉄(近畿日本鉄道)の駅となるため、オレンジ色の近鉄車両が行き来することも多いです。
大阪の歴史や文化を体感できる街
本町駅を出たら、堺筋本町駅。船場東という副駅名通り、船場の東側。本町駅が先にできていたため、堺筋と交わる本町ということで「堺筋本町」に。近くには経営者や起業家を応援する大阪産業創造館があり、地下にはインスタントラーメンの開発者、日清食品創業の安藤百福やPanasonicの創業者の松下幸之助など大阪ゆかりの企業家を紹介するミュージアム「大阪企業家ミュージアム」があります。


次は、谷町四丁目駅。谷町線への乗り換えができるものの、とても静かな雰囲気。実はこの場所、一瞬でも日本の都があった場所なんです。長い通路を経て地上へ出ると広がる難波宮跡公園がその痕跡をしっかりと伝えてくれています。
そして堂々とそびえる大阪歴史博物館。10階建ての館内は、大阪城天守閣や難波宮跡公園を望むことができ、見晴らし抜群!その隣にはNHK大阪放送局があり、1階で公開放送を行っていることも。最新の放送技術が体験できる展示施設などがあって、放送局の気分を十分楽しむことができます。
敷地内には法円坂遺跡もあって、見どころが盛りだくさん!広々とした敷地で散歩している人も多く、都会のオアシスですね!



ランニングトラックのある商業施設
続いては森ノ宮駅。Osaka Metro長堀鶴見緑地線そしてJR大阪環状線との乗り換えが可能。大阪城公園へ行くには、ここも最寄り駅のひとつです。駅に直結しているもりのみやキューズモールBASEは日本初の走れるショッピングセンターとして、屋上にランニングトラック(1周約300m)を設置していることも見どころのひとつです。



そして、次の緑橋駅は一番新しい路線である今里筋線と接続し、近くの白山神社には樹齢400年以上にもなる大阪府指定天然記念物のイチョウがあります。次の深江橋駅で大阪市は終わり、続く高井田駅からは東大阪市となります。

ここで、注意!高井田駅は、大阪府内の全く異なる場所にもうひとつあります。柏原市にあるJRの駅ですが、間違えないよう・・ちなみに、Osaka Metroの高井田駅は、新大阪と久宝寺を結ぶJRおおさか東線の高井田中央駅への乗り換えができます。
なんちゃってご当地ラーメン?!
ところで、高井田という地名、どこかで聞いたことはありませんか?ラーメン好きの人にはお馴染み、高井田(系)ラーメンです!大阪シティバスの高井田停留所近くに、極太ストレート麺に鶏ガラと昆布の醤油味のラーメンを提供する店舗が多く、これらのラーメンを指して「高井田ラーメン」と呼ぶようになったそうですよ。正式にはご当地ラーメンではないようですが、ラーメン好きの間では有名なので、ぜひ一度味わってみて。ちなみに、この付近ではラーメンではなく「中華そば」と呼ばれることが多いようです。

日本夜景遺産にも登録されている夜景
そして、終点は長田駅。近くには東大阪ジャンクションがあり、阪神高速13号東大阪線と近畿自動車道が交わっています。この構造曲線が美しいと評判で、夜景も人気。まるで宇宙空間のような雰囲気の景色は、東大阪市役所22階の展望ロビーから望むことができます。ここからの夜景は日本夜景遺産に認定されているそうです。あべのハルカスはもちろん、お天気のいい日には淡路島まで見渡せ、23時まで開放されているので、一見の価値あり!

Osaka Metro中央線は長田駅が終点。ここからは近鉄けいはんな線として運行され、生駒駅を経て学研奈良登美ヶ丘駅までつながっています。奈良へ行く際にも便利ですね。
2回にわたって紹介した中央線。盛りだくさんでしたね!大阪市内すべての路線と乗り換えができてアクセス抜群!ぜひ、今後も大阪東西の要の鉄道として利用してくださいね。
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載 《中央線西側編》はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/article-osakafinder-chuoline-west/
おすすめプラン

大阪に泊まるなら梅田?難波?
おすすめホテルと観光エリアの特徴を紹介!
大阪への旅行を検討している、もしくは旅行が決まっている皆さん! 大阪は西日本を代表する大都市!安くて美味しい大阪グルメから最先端が集まったショッピングスポット、テーマパークや水族館などのエンター …
2024.06.28

#写真で旅行気分
撮り鉄、写真好き必見!
Osaka Metroでおすすめの撮影スポット~電車編~
大阪市内を縦横無尽に走るOsaka Metro。9つの路線それぞれにラインカラーがあり、カラフルな車両は鉄道ファンはもちろん、そうでない人も思わず写真を撮りたくなりませんか?今回 …
2023.08.25

Osaka Metroに乗ってみた! 沿線シリーズ連載
《今里筋線》
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第6弾は、9路線の中で一番新しい今里筋線をご紹介!2006年に開業し、井高野駅~今里駅の11 …
2021.05.14