SPECIAL
Discover Osaka
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載
《中央線西側編》

2020.06.12
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第2弾☆
大阪市内を走るすべての路線と乗り換えができる中央線は、大阪の東西を結ぶ中央大通の下を走ることから、「中央線」と名付けられ、ラインカラーは大阪城公園の緑をイメージ。今回は17.9㎞におよぶ路線の西側(本町駅~コスモスクエア駅)を紹介!
数少ない車窓からの風景がいい!
中央線西側の特徴といえば、なんといってもOsaka Metroで数少ない高架区間(阿波座駅~大阪港駅)があり車窓からの景色が楽しめること。水平地区のベイエリアを走るため、津波や浸水被害を考えて、高架にしたんですね。阪神高速の下をくぐり、大阪港へと近付くと海が見え、港町の景色が楽しめます。
地下鉄から、こんな海の景色を見ることができるなんて~!!

繊維のまち・船場
さぁ、今回のスタートは、本町駅。御堂筋線と四つ橋線に乗り換えができ、人の往来が多い駅。通常の乗り換えイメージよりずいぶん距離を歩くのですが、通路を標識通りに行けば目的のホームへたどり着けるので、落ち着いて歩きましょう。副駅名は「船場西」。ちなみに「船場東」は堺筋本町駅です。

そう、「船場」とはこの一帯の地名で、かつて船着場があり船場と呼ばれるようになったとか。この船場エリアは豊臣秀吉の時代から城下町として発展し、大阪経済の中心であった場所。戦後、繊維卸業者が集まるようになり、「繊維のまち」として知られるようになりました。そして、この駅の真上にあるのは船場センタービル。高架下にすっぽりと収まって、道路と一体化して外観は船場のオフィス街にとけこんでいます。今でも卸売りは続いていますが、一般客でも買えるお店も多く、卸売価格でリーズナブルに買い物ができると人気です。

本町駅から西へと向かうと次は、阿波座駅。本町がビジネス街でサラリーマンが多いのに、1駅離れるだけで住宅街が並び、全然違う雰囲気に。マンションなどの建設が相次ぎ、靱公園など広々とした公園もあるため、ファミリー層に人気。夜景スポットとして人気の「阿波座ジャンクション」があるのもこの近くです!


大阪の暮らしが息づく場所
さらに西へ進むと、九条駅。新しい雰囲気の阿波座駅と一転、昔ながらの風情が残る商店街などがにぎわうエリアです。キララ九条商店街は新旧約150店舗が軒を連ね、地元の人たちの生活に密着。
近くにオリックスバファローズの本拠地・京セラドーム大阪があることから、選手たちとの交流、そして試合の行われる日には特別サービスなんかもあるようですよ!阪神なんば線と接続しているので、神戸方面や奈良方面へ行くのに便利です。


さぁ、いよいよ海に近付いてきました。九条駅の次は弁天町駅。JR大阪環状線と接続する、大阪築港への玄関口です。梅田へのアクセスがいいことから、高層マンションやホテル、温泉などができ、中継地点として人気です。
弁天町 関西最大級「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」で遊び放題☆はこちら
/article_tour/200117-bentencho-solaniwa/

次の朝潮橋駅は、住宅が多く駅前に丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)など複数の運動施設で構成される大きな八幡屋公園があります。国際親善女子車いすバスケットボールなど国際的なイベントの会場になることも。ここのプールは、冬はスケートリンクになり、スケート教室も開催されます。未来のフィギュア女子・男子がここから生まれるといいですね!


SNS必見“映える”スポットはここに
そして、海遊館が有名な大阪港駅。駅名にもなっている大阪港は大阪で初めての港として開港しました。海遊館や天保山大観覧車の他に、赤レンガ倉庫や大阪文化館・天保山などがあります。縦型の駅名標には大阪港とともに「天保山」という副駅名も書かれています。

天保山公園には、日本で2番目に低い山があるんですよ!約4.5mの高さ!!
まるでクラシックカーの宝箱☆大阪港のタイムスリップミュージアム「GLION」はこちら
/article_tour/20191011-glion-museum/
海遊館はマスト!でももっと楽しみたい!!
ちょっと贅沢な大阪観光を「OSAKA海遊きっぷ」で☆はこちら
/article_tour/190815-kaiyu-ticket-2/#c11_osakako01


さて、終点のコスモスクエア駅。近畿の駅百選に選ばれている駅です。数少ないカタカナの駅名は、どこか近未来を感じさせませんか?ここは、終点らしく降車専用と書かれた駅名標がありますが、2025年に開催が予定されている大阪・関西万博の開催地、夢洲へとつながる計画があるといわれています。どんな場所へ連れて行ってくれるのか、楽しみですね!



今回、紹介したのが西側。地下鉄なのに車窓も楽しめて、大阪の歴史や下町らしさも楽しめる。次は東側を紹介しますね~
Osaka Metroに乗ってみた! 沿線シリーズ 連載 《中央線東側編》はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/article-osakafinder-chuoline-east/
おすすめプラン

大阪に泊まるなら梅田?難波?
おすすめホテルと観光エリアの特徴を紹介!
大阪への旅行を検討している、もしくは旅行が決まっている皆さん! 大阪は西日本を代表する大都市!安くて美味しい大阪グルメから最先端が集まったショッピングスポット、テーマパークや水族館などのエンター …
2024.06.28

#写真で旅行気分
撮り鉄、写真好き必見!
Osaka Metroでおすすめの撮影スポット~電車編~
大阪市内を縦横無尽に走るOsaka Metro。9つの路線それぞれにラインカラーがあり、カラフルな車両は鉄道ファンはもちろん、そうでない人も思わず写真を撮りたくなりませんか?今回 …
2023.08.25

Osaka Metroに乗ってみた! 沿線シリーズ連載
《今里筋線》
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第6弾は、9路線の中で一番新しい今里筋線をご紹介!2006年に開業し、井高野駅~今里駅の11 …
2021.05.14