SPECIAL
E-mon Guide
天王寺で歴史散歩
今も残る史跡をたどって

2019.10.29
大阪で楽しみたいことは、グルメにショッピング!という人が圧倒的に多いかもしれませんね。でも、大阪って歴史の古いまち。歴史を堪能する要素がいっぱいあるんです。
飛鳥時代から奈良時代にかけては、短いながらも日本の都が大阪にあった時期もあります!今回は、小説の舞台にもなった「天王寺七坂」など、天王寺にある歴史散歩道を紹介します。
01
大阪のパワースポット

あべのハルカスがそびえる天王寺より少し北側、谷町筋と松屋町筋に囲まれたエリアには、寺院がたくさんあり、全国でも珍しい寺町になっています。古くから四天王寺や一心寺などが近くにあって、聖地として崇められていたこととも関係しているようです。
なるほど、今でいうパワースポットだったのですね。
02
天王寺七坂とは?
さあパワースポット!上町台地と呼ばれる起伏のあるところにあり、「天王寺七坂」と呼ばれる7つの坂があります。
北から順に真言坂(しんごんざか)、源聖寺坂(げんしょうじざか)、口縄坂(くちなわざか)、愛染坂(あいぜんざか)、清水坂(きよみずざか)、天神坂(てんじんざか)、逢坂(おうさか)と難しそうな名前が並びますが、いずれも近くにある寺院などがその名前の由来。例えば、天神坂は安居天神(安居神社)に通じる坂だから天神坂。そして、ここは国内外で人気の戦国武将、真田幸村が最期を迎えたといわれる神社で、彼の銅像があります。7つの坂は歴史上の著名人ゆかりの名所も多く、さまざまなストーリーが生まれた場所であることがうかがえます。







03
夕陽の見えるデートスポット
今でこそ多くのビルが建ち並ぶ大阪市内ですが、江戸時代は上町台地の西側は崖で海が迫っていたといわれています。古くから夕陽の名所で、かつての歌人がここから見える夕陽に感激して読んだ句が「夕陽丘」の地名の由来といわれているほど。屋台も並んで、カップルが行き来するデートスポットだったようですよ。夕陽を見るデート、ロマンチックですね!
今は海を望むことはできなくなっているものの、時期によっては愛染坂の大江神社周辺、清水坂のある清水寺の境内など夕陽を見ることができる場所があります。日没時間を調べて、ぜひ訪れてみて!


04
大阪唯一&いちばん


歴史の話はこれくらいにして、この場所の「唯一」と「いちばん」を♪
清水坂にある清水寺。ここにある玉出の滝は、大阪市内で唯一の天然の滝です。水量は多くないものの、水音が響き、酷暑の続く夏はひとときのクールスポットに。
そして、関西で一番最初に浴衣を着る夏まつりが行われるのが愛染坂にある勝鬘院(愛染堂)。日本最古の夏まつりとしても知られているんですよ。華やかな浴衣姿の愛染娘たちはまさに“大阪の夏”の象徴です。
05
スタンプラリーでゲーム的に楽しめる
天王寺七坂、スタンプラリーがあります!「てんのうじ観光ボランティアガイド協議会」が作成しているようで、とっても雰囲気あるデザインでスタンプも個性的で素敵!スタンプラリーの台紙は100円で、各社寺(愛染堂では販売していません)と天王寺区民センターで売っています。七つの坂を制覇してご利益をプラスできるよう、ゲーム的に楽しんで☆
天王寺七坂は「谷町九丁目駅」からスタートして「天王寺駅」までを歩くのが私のおススメルート!その逆ももちろんいいですよ!ぜひ自分の足で歩いて探索してみてください!


紹介したスポット
おすすめプラン

道頓堀からタイムスリップ!
レトロな浮世小路
たくさんの人でにぎわう、コテコテの大阪の象徴・道頓堀筋。 にぎやかな街の中にひっそりと存在する、異世界への入口をご紹介します。 昔ながらの佇まいを残すうどんの名店「道頓堀 …
2025.03.07

Osaka Metro御堂筋線に乗って
御朱印巡りのプチ・トリップ
สวัสดี! タイから来たNene(ネネ)です。小さいころから日本のアニメや漫画が大好きで日本に興味を持ちました。大学進学で大阪に住んでみて、日本の食、文化、すべ …
2025.02.07

2025年2月2日は節分の日
西南西に向かって丸かぶりしよう!
日本の2月で一番有名な季節行事といえば、節分です。 節分は、暦上で春が始まる立春の前日と決められており、今年は2月2日が「節分の日」となりました。節分は、冬から春へと季節が変わる節目の日であり、 …
2025.01.31