SPECIAL
Discover Osaka
【2024-2025最新】大阪で日本式 年越しカウントダウン
清らかな気持ちになる除夜の鐘

2024.12.13
もうすぐ2024年も終わり、次の年の幕開けです。
新しい年の迎え方は、国によって色々ありますが、日本ではお寺の鐘の音に耳を傾けながら過ごす風習があります。ゴーン、ゴーンと鳴り響く鐘の音、神秘的ですよね!
今年1年の最終日である12月31日、Osaka Metroに乗って、除夜の鐘を打ちにいきませんか。
※12月30日から1月3日のOsaka Metroの運行は「土曜・休日ダイヤ」となります。詳しくはOsaka Metroの公式サイトをご確認ください。
※開催が中止となっている場合があります。詳しくは各お寺の公式ホームページをご覧ください。
除夜の鐘はいつ鳴る?
鐘が鳴らされるのは、大晦日の日付が変わる深夜0時の前後。鐘を鳴らす回数は108回と決められていることもあります。これは、日本仏教の考え方に由来するとの一説がありますが、特に宗教色の強い行事ではなく、信仰にかかわらずお参りをする人が多いです。
鐘を鳴らす回数「108」は、人の煩悩(人の心を惑わせたり悩ませ苦しめたりする心の働き)の数といわれています。それを、鐘をひとつ、またひとつ聞くごとに祓っていくのです。
また、「避けることのできない苦しみ」という意味の熟語である『四苦八苦』を取り払うという意味で、四苦(4×9)+八苦(8×9)で36+72=108という説もあります。
では、実際に除夜の鐘がつける寺院をご紹介。
四天王寺
最初に紹介するのはOsaka Metro 四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩約4分の四天王寺。今から1400年以上も前に建立されたと伝わるお寺です。境内の3カ所に鐘堂があり、鐘を鳴らす音数と同じく、先着108人までつくことができます。午後11時から整理券が配布されるので、早めに行きましょう。実際に鐘をつけるのは午後11時30分からです。
もし、除夜の鐘の先着に間に合わなかった場合でも、招福の鐘・開運の鐘と称し、日付が変わってからの明け方午前3時頃まで、順番に鐘をつくことができますよ。



北御堂(本願寺津村別院)
Osaka Metro 本町駅から徒歩約2分と好アクセスの北御堂。御堂筋の名前の由来となった寺院で、毎年年末の除夜会が盛大に行われます。スタートは午後11時。除夜会、除夜の鐘の集いと続き、鐘をつけるのは108人という制限はなく、何人でもつくことができます。そして、夜が明ける1月1日の午前6時からは、元旦会で新しい1年の始まりをお祝いします。

太融寺
Osaka Metro 東梅田駅から徒歩約5分のところにある、高野山真言宗の寺院「太融寺(たいゆうじ)」。数々の戦火をくぐりぬけてきた太融寺の「除夜の鐘」は、「鐘が残る」=「金が残る」とつながることから縁起が良いとされており、大晦日にはたくさんの参拝者で賑わっています。先着108名には何回目に鐘を突いたかが記された証明札などの記念品授与がありますよ。
新年となる0時までに並んでいれば108人を超えても鐘を撞くことができ、参拝者には小餅がふるまわれるのも嬉しいポイントです!

大念佛寺
少し郊外へ目を向けてみると、平野区にある大念佛寺。Osaka Metro 平野駅から徒歩約7分のところにあります。日本で最初の念仏道場といわれ、本堂は大阪府下で最大の木造建築。12月31日は除夜法要と除夜の鐘つきが行われます。本堂、鐘楼の2カ所で実施され、鐘楼法要は先着 108 組(整理券配布、一組最大 5 名まで)となります。参詣者が鐘をつけるほか、ぜんざいや樽酒の振る舞いも。


ぜひ、今年1年の出来事を鐘の音とともに振り返り、新しい年を晴れやかに迎えましょう!

除夜の鐘のあとに泊まるホテルをお探しの方は、スポット検索をご利用ください。
※掲載情報は2024年11月14日のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
紹介したスポット
和宗 総本山 四天王寺
[アクセス] 「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4号出口から徒歩約4分
「天王寺駅」17号出口から徒歩約9分
[営業時間] 4~9月 8:30~16:30(毎月21日は8:00~17:00)
10~3月 8:30~16:00(10月を除く21日は8:00~16:30)
※庭園の最終受付は30分前
[定休日] 年中無休(庭園のみ休園日あり)
北御堂(本願寺津村別院)
[アクセス] 「本町駅」2号出口から徒歩約2分
「淀屋橋駅」13号出口から徒歩約7分
[営業時間] 7:00~16:00
太融寺
[アクセス] 「東梅田駅」4号出口から徒歩約5分
[営業時間] 8:00~17:00(16:30受付終了)
大念佛寺
[アクセス] 「平野駅」2号出口から徒歩約7分
[営業時間] 9:30~17:00
おすすめプラン

Osaka Metro御堂筋線に乗って
御朱印巡りのプチ・トリップ
สวัสดี! タイから来たNene(ネネ)です。小さいころから日本のアニメや漫画が大好きで日本に興味を持ちました。大学進学で大阪に住んでみて、日本の食、文化、すべ …
2025.02.07

2025年2月2日は節分の日
西南西に向かって丸かぶりしよう!
日本の2月で一番有名な季節行事といえば、節分です。 節分は、暦上で春が始まる立春の前日と決められており、今年は2月2日が「節分の日」となりました。節分は、冬から春へと季節が変わる節目の日であり、 …
2025.01.31

年はじめの「えべっさん~♪」
大阪に来たら必ず行ってほしい年始のお祭り!
大阪の新年最初のお楽しみと言えば、今宮戎神社の「十日戎(とおかえびす)」です! 「十日戎」とは、毎年1月9日~11日の3日間限定で開催される、商人の街大阪の「商売繁盛」を願うお祭り。 …
2024.12.27