SPECIAL
Discover Osaka
元旦はOsaka Metroに乗って新しい気持ちで新年を
12月から参拝できる!おすすめの初詣スポット

2020.12.18
年末から年始、12月31日から1月1日と一夜が明けるこの日は世界中で特別な時間ですね。
日本では、1月1日に昇る太陽を「初日の出」と呼び、日の出の瞬間を見に行ったり、神社にお参りをしたり。新しい1年の始まりは、気持ちを新たにする日です。
2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは異なり露店がでない場合もあるようです。初詣に行く人は、マスク着用などコロナ対策をして、三が日の混雑期を避ける分散参拝を心がけましょう。また、12月から縁起物を授与できる「幸先詣(さいさきもうで)」をしている神社もありますので、年内に参拝をするのもおすすめです。
初詣の習慣
新しい年が明けると、1年の無事を祈願するために神社へお参りする「初詣」に行きます。大阪で一番参拝者が多いといわれている住吉大社には200万もの人が訪れます。初詣は1月1日に行く人が多いですが、特に決まりはなく、1月3日くらいまでに行くのが慣例となっています。神社によっては、日にちや時間を区切って祈祷を行っている場合があるので、それを見て行き先を決めてもいいですね。
Osaka MetroでGO☆初詣 どこへ行こう?
初詣は近くの神社へお参りに行くことが多かったのですが、最近ではご利益優先で遠くまで出かける人も多くなってきました。1年の目標や願いを考えて、自分に合った神様へ参拝しましょう。
では大阪市内での初詣スポットを紹介します!
恋愛祈願なら「露天神社」
江戸時代に近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃『曽根崎心中』のゆかりの地で、命がけで恋を全うした男女2人の想いを“純愛”として、今の時代にも恋の手本としたい女性に大人気です。ヒロインの名前“お初”にちなんで、「お初天神」とも呼ばれます。


受験の合格祈願「大阪天満宮」
大阪学問の神様として「てんまのてんじんさん」の呼び名で親しまれています。受験生はもちろん、ここの神様はオールマイティーにいろんなご利益があるようで、お守りや絵馬も豊富です。毎年7月24日・25日に行われる「天神祭」は日本三大祭りのひとつで、あまりに有名です。


出世開運や仕事成就は「豊國神社」
大阪城を築いた「豊臣秀吉公」を祀る神社で大阪城敷地内にあります。農民から天下人にまで出世した人ですから、向上心がある人にはぴったりの神社ではないでしょうか。秀吉公のトレードマークである「ひょうたん」をあしらったお守りが可愛いと人気です。


健康祈願は「少彦名神社」
大手製薬メーカーが集まるビジネス街の一角に鎮座し、健康の神・医薬の神として人々に親しまれています。人間だけでなく家族同様であるペットの健康祈願も行っており、ペットと一緒の初詣も!


How to お参り
行き先が決まったら、参拝の手順を覚えておきましょう。神様へしっかりとあいさつをすることで、お願いごとも聞いていただけるかもしれません。

- 感謝の気持ちを込めてお賽銭を納めます。鈴があれば、お賽銭を納めた後に鳴らします。
- 正面を向いて姿勢を正します。
- 膝頭近くまで手を下げて深々と2回礼をします。体が90度くらいになるのが理想。
- 手を合わせ、右手を手前に引いて少しずらして2回拍手をします。
- 手前に引いた右手を元に戻し、そっと目を閉じて願いごとを心の中で唱えます。
- もう一度3のように一礼をします。
この手順を基本に、心を込めてお参りすることが大切です。
ところで、お賽銭の額ですが、特に相場や決まりはありません。縁起をかついだ語呂合わせとしては、5円(ご縁)、11円(いい縁)、また日本の硬貨は5円や50円は穴が開いていることから「見通しが良い」とされることもあります。

紹介したスポット
おすすめプラン

#写真で旅行気分
Osaka Metroで行ける大阪絶景スポット
~レトロ建築編~
大阪のシンボルといえば、道頓堀や通天閣を思い浮かべる人が多いですよね。大阪の街はにぎやかで派手なイメージがありますが、実は古き良き時代を感じられる近代建築が多く残っていることを知 …
2021.02.26

2021年の節分は2月2日
南南東に向かって丸かぶりしよう!
日本の2月で一番有名な季節行事といえば、節分です。 節分は、暦上で春が始まる立春の前日と決められており、今年は2月2日が「節分の日」となりました。節分は、冬から春へと季節が変わる節目の日であり、 …
2021.01.29

Osaka Metro宇治・伏見1dayチケット 後編
京都欲張りツアー:世界遺産と抹茶、日本酒巡り
Bonjour! フランス・リヨンから来ましたAuroreです。宇治・伏見1dayチケット(Osaka …
2020.11.20