SPECIAL
Discover Osaka
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載
《御堂筋線南側編》

2020.09.18
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりリポートするシリーズの第3弾は「御堂筋線」。前回ご紹介した北側(なんば駅~江坂駅)とは反対方向に向かって南側(なんば駅~なかもず駅)をご案内!動物園やスタジアム、植物園もある表情豊かな沿線をお楽しみください。
Metro駅から動物たちがお迎え!「動物園前」
なんば駅を通過したら、大国町駅。繁華街の雰囲気はがらりと変わり、寺社の多い昔ながらの街並みが残ります。地名や駅名の由来となった、大阪七福神のひとつである敷津松之宮大国主神社が近くにあります。

続いては、動物園前駅。その名の通り、天王寺動物園へは徒歩約5分の最寄り駅で、ホームの壁には、色とりどりのタイルでいろんな動物が描かれています。
よく見ると、トラの目などところどころが平面でなく、立体なところもあってなかなかの迫力。柱には動物たちの後ろ姿や、床面には動物の足跡も!足跡をたどっていくと、天王寺動物園に一番近い「1号出口」に到着するのもテンションが上がります!このホームでどんな動物と出会えるか、ぜひ探してみてください。
動物園へのアクセスには、次の天王寺駅を利用する人たちも多いようです。ちなみに、1915年(大正4年)に開園した天王寺動物園は日本で3番目に長い歴史があり、約200 種以上の動物たちがいます。年に何日か限定で開催される夜の開園「ナイトZOO」が人気。



ポップとレトロがミックス!大阪の新たなランドマーク
次の天王寺駅は、JR各線と連絡し、奈良や京都、そして和歌山へ行くのに便利。日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」がそびえています。地上300mの展望台はもちろん、美術館やホテル、百貨店などもあり、先ほど紹介した天王寺動物園も入れると、ご家族やカップル、友人と1日中楽しむことができます。駅前は開発が進んでいるものの、“ちん電”と親しまれている路面電車が行き交い、一歩路地裏へ入ると昔の面影を残した日本らしいレトロな雰囲気を感じることもできます。
次の昭和町駅には、登録有形文化財となった築90年近くになる長屋も健在です。長屋のある街並みを背景に、毎年昭和の日(4月29日)には「どっぷり昭和町」という街の文化祭で大いに盛り上がります。



Osaka Metro(地下鉄)を守る検車場跡地も!
続く西田辺駅を過ぎると長居駅。駅上に広がる長居公園内には、ヤンマースタジアム長居(大阪市立長居陸上競技場)や長居植物園植物園、博物館、スポーツセンターなど多くの施設が集結。スポーツ関係をはじめ、多種多様なイベントが年間を通して行われ、活気あふれる公園です。


そして、地名が「我孫子」と難読であるため、ひらがな表記となっているあびこ駅。普段から学生が多くにぎやかな街ですが、毎年2月に行われるあびこ観音(大聖観音寺)での節分厄除大法会は遠方からも多くの人が訪れます。
駅から南へ向かうこと10分…今は浅香中央公園が広がるこの場所には、かつて大阪市交通局の我孫子検車場がありました。路線がなかもず駅まで延伸され、検車場も中百舌鳥に移転してしまいましたが、検車場から最後に出庫した車両の番号プレートなどが碑となって残されています。安全点検を行う作業員さんの像を見ると、普段目にすることが少ないOsaka Metroを支える人たちの存在を感じますね。


終点の先には大阪初の世界遺産も!
御堂筋線の北側にある淀川は高架で渡りますが、大和川は地下で越えます。次の北花田駅は堺市。1987年(昭和62年)の延伸時にあびこ駅~なかもず駅が開通しました。北花田駅の改札前には大和川を模した大きなタイル壁画があります。駅前のイオンモール堺北花田には話題のショップも。

そして、新金岡駅。駅前は住宅の多い印象ですが、少し歩くと大泉緑地があります。広い敷地内には32万本もの木が植えられた大森林公園。大人も楽しめるスリル満点の滑り台が目玉で、アスレチックなど遊具が充実。さすが、大阪の4大緑地のひとつだけあります!
さて、長い路線、御堂筋線も次で終点となります。なかもず駅は、泉北高速鉄道と連絡していますが、乗り換えるには階段を上がって地上に出てさらに長いエスカレーターに乗る必要があるため、少し時間に余裕を持っておくといいでしょう。2019年に世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群はここから。歩くと少し距離があるので、レンタサイクルを利用して堺の街並みも楽しんでみては。
大阪初☆世界文化遺産に登録されました!
百舌鳥・古市古墳群はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/article-now03/

2回にわたって紹介した御堂筋線。大阪観光には欠かせない主役級の駅が多くて、1日100万人以上、Osaka Metro一番の乗降客数を誇るラインです。旅行者、通勤、通学といろんな人たちが乗車していて、いろんな意味で大阪を感じることができます。ぜひ、大阪訪問の際にはご利用ください!
Osaka Metroに乗ってみた!沿線シリーズ 連載 《御堂筋線北側編》はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/article-osakafinder-midosuji-north/
御堂筋線梅田駅・なんば駅でもう迷わない!?
Osaka MetroのARナビゲーションアプリ紹介はこちら
https://metronine.osaka/article_tour/20200807-ar-navi/
おすすめプラン

大阪に泊まるなら梅田?難波?
おすすめホテルと観光エリアの特徴を紹介!
大阪への旅行を検討している、もしくは旅行が決まっている皆さん! 大阪は西日本を代表する大都市!安くて美味しい大阪グルメから最先端が集まったショッピングスポット、テーマパークや水族館などのエンター …
2024.06.28

#写真で旅行気分
撮り鉄、写真好き必見!
Osaka Metroでおすすめの撮影スポット~電車編~
大阪市内を縦横無尽に走るOsaka Metro。9つの路線それぞれにラインカラーがあり、カラフルな車両は鉄道ファンはもちろん、そうでない人も思わず写真を撮りたくなりませんか?今回 …
2023.08.25

Osaka Metroに乗ってみた! 沿線シリーズ連載
《今里筋線》
Osaka Metroに乗って、沿線の特徴や名所、その魅力をたっぷりレポートするシリーズの第6弾は、9路線の中で一番新しい今里筋線をご紹介!2006年に開業し、井高野駅~今里駅の11 …
2021.05.14